運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

だとすると、今後は子供によるケアを前提とした介護計画作成されることのないようにしていく必要があるのではないか。ケアマネケアプラン作成する際に子供はやっぱり介護力に扱わないというふうにしていく必要があると思いますが、そのためには具体的にどういうふうにしていけばいいと考えているか、お聞きをしたいと思います。

柴田巧

2020-06-04 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

その中でも、たんの吸引であったりとか、それから人工肛門のパウチの交換とか、これ研修すればできるわけですから、介護福祉士養成課程の中でやっぱりやればいいと思いますし、そして、介護計画これはやっぱり専門性が必要ですので、ここはやっぱり介護福祉士が勉強する中でやっぱりこういったものが作成できるようになる、そういったものをやるということ。  

東徹

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

嘱託医というのは、今はなかなかなり手がないから、とにかくなってもらうだけでもラッキーだという考えであるんですけれども、だけど、今のままでいくと、結局、行政は、介護計画にある特養であっても、じゃ、どんなドクターがそこに入っているのか、これは実は把握できていないんですよね。それから、じゃ、最期みとりますと。

梅村聡

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

それからもう一つは、施設内とかでは介護計画というのを立てますよね、介護計画これは、今誰が立ててもいいんです、誰が立ててもいい。でも、やっぱり介護計画を立てるには、要するにケアプラン援助技術が要るわけですよね。アセスメントして、そして介護計画を立てて、そしてまた、ちょっとおかしい、違うところがあったらもう一度変えていくとかいうふうなPDCAサイクル的なものをやっていくわけですよね。  

東徹

2017-03-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

今回の法案が、さっき申し上げたように、事業者指定であったりとか、地域包括ケア評価であったりとか、あるいは介護計画の策定、評価と、いろいろな市町村の期待、責任というのがふえるわけですが、これはしっかり、いろいろな理由で頑張れていないところに対して国が丁寧に支援をしてあげないと、せっかくの制度が効果的にならないというふうに思っておりますので、ぜひ、国としてしっかりとそうした地域支援するという大臣

伊佐進一

2015-07-10 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

公的資金で賄われている意味の第二は、社会連帯システム、あるいは、福祉計画介護計画などが地域作成されていることからも明らかなように、計画経済的システムで運営されているということです。このため、公定価格制導入され、事業運営に当たっては、競争よりも協調、連携が要請されております。  こうした特質を持つ社会福祉事業では、利益を上げる行為は適切だとは言えません。

松原由美

2015-07-01 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

しかし、ケアマネさんたちの介護計画その中には、今はまだ必要じゃないけれども、要介護二、三の方であって、デイサービスだけしか利用しないかもしれないけれども、いずれ今後通所も、そして泊まりも必要になるかもしれない、ですから、あらかじめ小規模多機能に登録しておこう、そういう流れが今もうできてきているわけですよ。  

中島克仁

2014-11-11 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

○国務大臣塩崎恭久君) 前回、十月三十日のこの場で、リハビリテーションの視点は訪問介護などで大変重要だということを私も申し上げ、リハビリテーションのプロフェッショナルとの連携によって訪問介護計画を策定し、それに基づき訪問介護を提供した場合の加算というのを平成二十四年度に導入をしていると、こういうことも申し上げたと思います。  

塩崎恭久

2014-10-30 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

リハビリ前置主義というお話がありましたが、このリハビリテーション訪問介護などでも大変自立に向けた支援としては重要であって、そのためのリハビリの職種の皆様方との連携によって訪問介護計画を作るとか、あるいはそれに基づく訪問介護サービスを提供する場合は、平成二十四年度から新たな介護報酬加算導入をいたしました。  

塩崎恭久

2014-06-16 第186回国会 参議院 厚生労働委員会公聴会 第1号

大変業務が難しい仕事で、一応、訪問介護計画というのに基づいてヘルパー仕事をするんですけれども、日々状況が変わり、してはいけない仕事の要望があったりするものですから、大変ヘルパーは悩みながら仕事をし、板挟みになって辞めていっているという現状があります。例えば、庭の草取りだとか窓磨きだとかは基本的に禁止されておりますので、でも利用者から要望されて、板挟みになっているという現状はあります。  

因利恵

2014-06-03 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

武見敬三君 こういうふうに、これら複雑にいろんな医療計画介護計画がこれから策定されなければならない。その当事者たる都道府県、そしてまた市町村というのは相当細かいきちんとした政策立案能力がそれぞれの行政人員に求められてくるわけですよ。これは今まで以上にその役割と責任は重くなる。  

武見敬三

2014-04-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第17号

介護ケアプラン、それから訪問介護計画です、それから通所介護計画です、それから一人一人の患者の生活様式チェックリストです、こういうものは最低限標準化しなければだめです。国がもし指示をしてくれるならば我々はそれに一緒に乗れるけれども、今のまま自治に任せていたならば、これは横並びでもって一緒に共有することはなかなか難しい。こういう、もう目の前の現実なんです。  

新藤義孝

2013-12-03 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

政府参考人原勝則君) 今お尋ねがございましたサービス提供責任者といいますものは、専ら指定訪問介護に従事する者で、訪問介護計画作成や他の訪問介護員管理などを行う者であり、利用者四十人に対して一人以上配置すると、こういうルールになっております。その際、サービス提供責任者は、介護福祉士訪問介護員一級課程修了者等を原則としております。  

原勝則

2013-05-24 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

一方で、現状の仕組みは、医療計画は県、介護計画市町村、あるいは高齢者住宅計画都道府県地域保健福祉計画市町村と、ばらばらになっています。  私は、単に医療の国保を都道府県にするという、まさに私に言わせればびほう策を議論するのじゃなくて、もっと大きく、医療介護福祉全体において、保険側提供側を平仄を合わせながら、もう一回システム改革を議論すべきとお訴えをして、終わりたいと思います。  

足立康史